top of page
能面工房 ふくはる
Nohmask workshop
ブログ


新たな古色付けに挑戦です
能面展示会で、ご紹介頂いた先生にご教授戴くことができるようになりました。 新たな古色付けの第一号は「増女」です。幽玄を醸し出すにはまだまだです。 ギャラリーへ追加しています。 能面の幽玄については、鈴木慶運氏が次のように述べておられます。...

福男 谷
2020年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント
なぜ、平家物語の鎮魂の曲を琵琶法師が語るのか
平家物語で亡霊が大活躍する「鎮魂の曲」はなぜ琵琶法師によって、語られねばならないのか。 語り物は一人パフォーマンスでもあり、自らせりふを言い、登場人物(亡霊)と一体化する瞬間がある。 つまり、平家物語の演者は常に亡霊が憑依(ひょうい)、のりうつる危険性を持っており、通常の人...

福男 谷
2020年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


豊臣秀吉が能に力を入れた肥前名護屋城
豊臣秀吉が、文禄・慶長の役で朝鮮を攻略する拠点として築いた肥前名護屋城。 当時の大阪城に次ぐ規模を、わずか5カ月で築城された。 名護屋城の周辺には「、全国から参集した大名の陣屋が立ち並び人口も20万人を超えたと言われる。...

福男 谷
2020年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


和菓子の花面(はなおもて)は精緻!
京菓子を代表する長久堂の銘菓、花面を頂きました。 能面と狂言面の持つ寿禄笑福を菓子に移し得るため、能面師の手による木型を用いて、阿波の和三盆で制作されている。 色付けは、翁は大豆、小面は和三盆、福の神は抹茶、乙羽御前は空豆、嘯吹(うそぶき)は玄米でされている。

福男 谷
2020年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


座敷に能舞台がある旧高取邸
座敷に能舞台が現存する、国内で極めて稀な旧高取邸を観覧しました。 旧高取邸は、杵島(きしま)炭鉱などの炭鉱主である高取伊好(これよし)の邸宅です。 佐賀県唐津城本丸の西南の海岸沿いに、約2300坪の広大な敷地内にあります。...

福男 谷
2020年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


神様が相撲をとる町へ
山国川をはさんで大分県中津市と接する福岡県築上郡吉富町。 吉富町八幡古表神社(やはたこひょうじんじゃ)では、細男舞(くわしおのまい)と神相撲が奉納され、日本最古の人形繰りと言われる。(国指定重要無形民俗文化財) この神様のことを傀儡子(くぐつ、木彫りの繰り人形)といい、御舞...

福男 谷
2020年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


佐賀県吉野ケ里歴史公園「弥生遺跡」を訪ねる
縄文時代から移行した弥生時代は、弥生前期、中期、後期と約700年(紀元前400年紀元後300年)も続いた。 吉野ケ里遺跡は、弥生前期、中期、後期のすべての時期の遺構・遺物が発見されている。 稲作、青銅、鉄等の金属の道具が韓半島から伝わり、交流が進んだ。稲作は人間、集落間で貧...

福男 谷
2020年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


祐徳稲荷神社の楼門には随身(ずいしん)像が安置
鹿島市の祐徳稲荷神社の楼門の随身像は、鮮やかな有田焼で作られている。 神社参詣は、鳥居(神門)を通り、手水鉢で清め、二階造りの楼門をくぐり本殿に着いて参拝する。 この楼門は、寺院にもあり、左右には仁王像が睨みを利かせているが、神社ではi随身像が安置されている。随身(付き従う...

福男 谷
2020年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


鹿島市祐徳稲荷神社に奉納された巨大な浮立面
日本三大稲荷に数えられる鹿島市祐徳稲荷神社の本殿両脇に1メートルを超える浮立面が掛けられている。 浮立面は、雌は阿(左)雄は吽(右)で一対となっている。雌は大きく口を開け、雄は角をかざしている。 この面をつけて踊る面浮立(めんぶりゅう)は、鹿島市の各地区の秋祭り等で神社に奉...

福男 谷
2020年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


あまりの美しさに弘法大師も筆を落としたいろは島
いろは島展望台(佐賀県唐津市)からの眺めは、絶景です。 伊万里湾東部、佐賀県唐津市肥前町、長崎県松浦市福島の間の海域に浮かぶ 多数の無人島が48あり、「いろは48文字」から「いろは島」と命名されている。 眼下に多数の島と波が無い青い海、遠くに海岸からの棚田、幾重もの山並みを...

福男 谷
2020年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


花菖蒲を見に大村公園へ
花菖蒲が満開でした!玖島城跡の外堀を利用して作られた大村市立大村公園は 日本歴史公園100選、日本さくら名所100選になってます。 春の桜、4月からのツツジ、5月下旬のからの花菖蒲と長く楽しめる花の名所です。

福男 谷
2020年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


雄大な雲仙岳と海岸へ
火山噴火で出来た島原半島はユネスコ世界ジオパークに指定

福男 谷
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


般若面は演目の役柄により格がある
赤般若、黒般若、白般若の格

福男 谷
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:403回
0件のコメント


夜光貝を綺麗に磨いて
夜光貝は磨いて、螺鈿(らでん)細工に使われます。

福男 谷
2020年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


大ピカソ展とバラ祭を堪能
佐世保市ハウステンボスの大ピカソ展、ピカソはその生涯に1万点の油絵、デッサンと10万に及ぶ版画、陶器等を制作しています。 91歳で亡くなるまで旺盛な探求心と好奇心を持ち続けた二十世紀美術の巨匠。 2000品種のバラが咲き誇るバラ祭、優雅な花と香りに癒されました。

福男 谷
2020年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page