top of page
能面工房 ふくはる
Nohmask workshop
ブログ


滝巡り!「つがね落としの滝」
西海市大瀬戸町雪ノ浦川通郷にある「つがね落としの滝」 落差約20メ−トルの大きな岩石から、勢いよく流れ落ちる。 滝つぼが無く、平たい一枚岩にぶつかり激しくしぶきをあげています。 岩に座って、凹みを流れに手を浸しながら、滝を見上げるのも気持ちが、良いものです。...

福男 谷
2021年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


山本二三の展を観に長崎県立美術館へ
「時をかける少女」「火垂るの墓」「天空の城ラピュタ」「未来少年コナン」などアニメの背景画を作成、アニメーション美術監督で携わる。 長崎県五島市出身の「五島百景」を10年かけて完成。 時をかける少子、踏切の「二三雲」。もののけ姫、シシ神の森の「コケの匂い、水のせせらぎ、風の音...

福男 谷
2021年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


佐賀県嬉野温泉のブーゲンビリア
色とりどりのブーゲンビリアが温室に咲き乱れてます。 福岡からの帰りに、温泉に入りブーゲンハウスに寄りました。

福男 谷
2021年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


奈良中宮寺の国宝特別展へ
九州国立博物館で観覧しました。 奈良の斑鳩(いかるが)で尼寺として創建され聖徳太子とつながりが深い。 「中宮寺の本尊、菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)優しいまなざし、しずかなほほえみ、人々の心をひきつけてやまない。背筋を伸ばした凛とした姿には穏やかさの中にも威厳が感...

福男 谷
2021年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


「若女」をギャラリーへ追加
「若女」をギャラリーへ追加しました、

福男 谷
2021年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


住村 太 能面展を拝見しました
能面展へ行きました。画廊いっぱいにズラリと能面がかけられて、多くのお客さんが次々とみえてました。 その中で、私は全ての能面をじっくりと鑑賞させて頂きました。 面の全体に、細かなキズ化粧が丁寧にまんべんなくなされ、古色の打ち込みと重なって、奥深い色が迫ってきます。...

福男 谷
2020年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


新たな古色付けに挑戦です
能面展示会で、ご紹介頂いた先生にご教授戴くことができるようになりました。 新たな古色付けの第一号は「増女」です。幽玄を醸し出すにはまだまだです。 ギャラリーへ追加しています。 能面の幽玄については、鈴木慶運氏が次のように述べておられます。...

福男 谷
2020年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


豊臣秀吉が能に力を入れた肥前名護屋城
豊臣秀吉が、文禄・慶長の役で朝鮮を攻略する拠点として築いた肥前名護屋城。 当時の大阪城に次ぐ規模を、わずか5カ月で築城された。 名護屋城の周辺には「、全国から参集した大名の陣屋が立ち並び人口も20万人を超えたと言われる。...

福男 谷
2020年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


和菓子の花面(はなおもて)は精緻!
京菓子を代表する長久堂の銘菓、花面を頂きました。 能面と狂言面の持つ寿禄笑福を菓子に移し得るため、能面師の手による木型を用いて、阿波の和三盆で制作されている。 色付けは、翁は大豆、小面は和三盆、福の神は抹茶、乙羽御前は空豆、嘯吹(うそぶき)は玄米でされている。

福男 谷
2020年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


座敷に能舞台がある旧高取邸
座敷に能舞台が現存する、国内で極めて稀な旧高取邸を観覧しました。 旧高取邸は、杵島(きしま)炭鉱などの炭鉱主である高取伊好(これよし)の邸宅です。 佐賀県唐津城本丸の西南の海岸沿いに、約2300坪の広大な敷地内にあります。...

福男 谷
2020年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


神様が相撲をとる町へ
山国川をはさんで大分県中津市と接する福岡県築上郡吉富町。 吉富町八幡古表神社(やはたこひょうじんじゃ)では、細男舞(くわしおのまい)と神相撲が奉納され、日本最古の人形繰りと言われる。(国指定重要無形民俗文化財) この神様のことを傀儡子(くぐつ、木彫りの繰り人形)といい、御舞...

福男 谷
2020年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


佐賀県吉野ケ里歴史公園「弥生遺跡」を訪ねる
縄文時代から移行した弥生時代は、弥生前期、中期、後期と約700年(紀元前400年紀元後300年)も続いた。 吉野ケ里遺跡は、弥生前期、中期、後期のすべての時期の遺構・遺物が発見されている。 稲作、青銅、鉄等の金属の道具が韓半島から伝わり、交流が進んだ。稲作は人間、集落間で貧...

福男 谷
2020年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


祐徳稲荷神社の楼門には随身(ずいしん)像が安置
鹿島市の祐徳稲荷神社の楼門の随身像は、鮮やかな有田焼で作られている。 神社参詣は、鳥居(神門)を通り、手水鉢で清め、二階造りの楼門をくぐり本殿に着いて参拝する。 この楼門は、寺院にもあり、左右には仁王像が睨みを利かせているが、神社ではi随身像が安置されている。随身(付き従う...

福男 谷
2020年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


鹿島市祐徳稲荷神社に奉納された巨大な浮立面
日本三大稲荷に数えられる鹿島市祐徳稲荷神社の本殿両脇に1メートルを超える浮立面が掛けられている。 浮立面は、雌は阿(左)雄は吽(右)で一対となっている。雌は大きく口を開け、雄は角をかざしている。 この面をつけて踊る面浮立(めんぶりゅう)は、鹿島市の各地区の秋祭り等で神社に奉...

福男 谷
2020年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


あまりの美しさに弘法大師も筆を落としたいろは島
いろは島展望台(佐賀県唐津市)からの眺めは、絶景です。 伊万里湾東部、佐賀県唐津市肥前町、長崎県松浦市福島の間の海域に浮かぶ 多数の無人島が48あり、「いろは48文字」から「いろは島」と命名されている。 眼下に多数の島と波が無い青い海、遠くに海岸からの棚田、幾重もの山並みを...

福男 谷
2020年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page