top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
能面工房 ふくはる
Nohm
ask workshop
ホーム
ギャラリー
能面の魅力
面打ちの工程
ブログ
お問い合わせ
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.
ブログ
全ての記事
(101)
101件の記事
まだカテゴリーがありません。
能面の魅力
(31)
31件の記事
まだカテゴリーがありません。
能面打ちの工程
(17)
17件の記事
まだカテゴリーがありません。
ギャラリー
(8)
8件の記事
まだカテゴリーがありません。
能面について
(54)
54件の記事
まだカテゴリーがありません。
能について
(11)
11件の記事
まだカテゴリーがありません。
日々のこと
(47)
47件の記事
まだカテゴリーがありません。
2023年3月
(3)
3件の記事
2023年2月
(1)
1件の記事
2023年1月
(1)
1件の記事
2022年10月
(4)
4件の記事
2022年8月
(1)
1件の記事
2022年5月
(3)
3件の記事
2022年4月
(1)
1件の記事
2022年3月
(1)
1件の記事
2022年1月
(1)
1件の記事
2021年12月
(4)
4件の記事
2021年9月
(3)
3件の記事
2021年8月
(2)
2件の記事
不動の彫り完成!
彫りがようやく出来上がり。 次は、銅板で目玉を形作りして金メッキ、胡粉を塗り、彩色をします。 まだまだ、時間がかかります。 不動は、悪魔降伏の威力を持つ、大日如来の化身、慈悲だけでは救えない時に怒りの表情で悪と戦う。
福男 谷
2021年12月25日
読了時間: 1分
手作りの竹製デバイダー
能面写しモデル面を計測する時、傷つけないよう竹製のデバイダーを作りました。 竹を削って、中ほどに膨らみをもたせ、先端に向けて細くしていきます。 二本が重なる部分を約半分に削り、錐で穴を空けて、ビスで留めます。 これで安心して計測ができます。 ▼ 関連記事 ・...
福男 谷
2021年12月12日
読了時間: 1分
手作りトースカン
能面打ちは、モデル面を正確に写して進めます。 能面各部の高さを計測する時には、欠かせない計測機。手作りのトースカンです。 ホームセンターで材料を探して、手づくりしました。 ▼ 関連記事 ・金泥磨き用の鯛の牙
福男 谷
2021年12月12日
読了時間: 1分
中将の上塗り
上塗りは、胡粉、顔料、ルイセイを水で溶かしたニカワによく混ぜて溶かします。 ルイセイ(夜光貝を粉砕して微粉にしたもの)は、比重が大きいため、溶いた皿の中で沈殿しやすい。 このため、筆でよくかき混ぜながら塗ります。
福男 谷
2021年12月4日
読了時間: 1分
↑トップに戻る
bottom of page