top of page
能面工房 ふくはる
Nohmask workshop
ブログ


豊臣秀吉が能に力を入れた肥前名護屋城
豊臣秀吉が、文禄・慶長の役で朝鮮を攻略する拠点として築いた肥前名護屋城。 当時の大阪城に次ぐ規模を、わずか5カ月で築城された。 名護屋城の周辺には「、全国から参集した大名の陣屋が立ち並び人口も20万人を超えたと言われる。...

福男 谷
2020年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


座敷に能舞台がある旧高取邸
座敷に能舞台が現存する、国内で極めて稀な旧高取邸を観覧しました。 旧高取邸は、杵島(きしま)炭鉱などの炭鉱主である高取伊好(これよし)の邸宅です。 佐賀県唐津城本丸の西南の海岸沿いに、約2300坪の広大な敷地内にあります。...

福男 谷
2020年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


神様が相撲をとる町へ
山国川をはさんで大分県中津市と接する福岡県築上郡吉富町。 吉富町八幡古表神社(やはたこひょうじんじゃ)では、細男舞(くわしおのまい)と神相撲が奉納され、日本最古の人形繰りと言われる。(国指定重要無形民俗文化財) この神様のことを傀儡子(くぐつ、木彫りの繰り人形)といい、御舞...

福男 谷
2020年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


島原城薪能に感動 ❣
和ろうそくがゆらめく中での能舞

福男 谷
2020年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


長崎市諏訪神社の神事能を拝見
長崎くんちの祭りで荒ぶった神様を、能でお鎮めするための「鎮めの能」

福男 谷
2019年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


能、狂言が大成された中世の特徴
王朝文化が衰退し、武士の時代が始まる中世は、新たな階層の武士、地方都市化が進む中で多彩な職業・生業を持った人々によって、経済や文化が担われるようになる。

福男 谷
2019年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ーを観る
能、いけばな、お茶、書院造り、、水墨画、作庭など現在の生活に引き継がれている文化芸術が生まれてきた

福男 谷
2019年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


能楽(能、狂言)はユネスコ世界無形遺産に登録
能楽(能・狂言)は平成13年5月18日世界無形遺産に登録

福男 谷
2019年8月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


能を知りたければ能面を見よ
真剣勝負の舞台で生きる能面とは何かを探る

福男 谷
2019年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page