top of page
能面工房 ふくはる
Nohmask workshop
面打ちの工程
〇能面を打つとき、最初の頃はしっかりと手本の能面だけを見ていました。打っている能面だけ見ていても、イメージがわきません。
外の能面や能の演目、写真等の資料を何度も観ることで、能面が持つ感情表現がどのようなものか想を膨らませることができます。
面打ちを重ね、能芸の歴史等を勉強することで、能面の奥深さに引き込まれます。
能が生まれた時代、能を大成した世阿弥の風姿花伝の演芸理論など理解する事が大事だと思っています。
獅子口の面裏を彫って、目穴から見え、
鼻、口、顔が綺麗に入るようにします。
能面打ちは、木曽檜用材で型紙を使った彫りから彩色と長い作業が続き、一つとして気が抜けず集中して前に進まないと完成しません。
能面打ちに集中することで雑念が消え、彩色では肌の表情の変化で現れる予想外の表情に驚きと、難しさを感じています。
大天神の彫り
![]() 木取り型紙の線に併せて鋸を入れる |
---|
![]() 荒取り切れ込みの深さまでノミを入れる |
![]() 寸法取り鼻、目、頬、顎の部分をノミで削る |
![]() 小作り型紙を当てて少しずつ削る。型紙が合わない部分が無いように削る |
![]() 仕上げ上下口、目、口と歯の型紙、デバイダーで合わせ彫り、裏側も彫る。 |
![]() 下塗りヤニ抜き、裏の漆塗り後胡紛をにかわ液で溶き、5回ほど全体に塗る。 |
![]() 上塗り塗った胡紛をでペーパー研ぎ粉をふき取り後、顔料を8回塗る。乾燥後ペーパーで滑らかにし最後のひと塗りをする。 |
![]() 彩色三色ねずみ色(利休、梅、鳩羽)を混ぜた色を小布につけ叩いてつけ、更に古色を付ける。目、唇、歯、鼻穴、眉、髪を塗り、髪にキズ彩色と古色を付ける。 |
能面の材料は木曽檜を使います。
能面は室町時代にはほぼ完成されており、以後はこれを忠実に写しとることが、面を打つことです。
彫りは型紙を使って、中心線、輪郭線を描いて、ノミで荒取り、彫刻刀で細部を整えます。
形ができたら油抜き、裏面の漆塗り、胡粉で下塗りと上塗りをします。
最後に顔料を使って彩色し、煤(すす)ヤシャブシで古色を付けることにより、奥深い表情が出てきます。
bottom of page